教養数学

2次無理関数の積分(1)

ほとんどの微積分の教科書で公式 \( \displaystyle \int \frac{dx}{\sqrt{x^2+1}} = \log\left(x + \sqrt{x^2+1}\right) + C \) は紹介されている。一番さぼった...
日記

ハードディスクの消去

古いPCのハードディスクを DESTROY というソフトを使って消去した。原因は DESTROY ではないのだけれど、かなり手間取ってしまった。また同じ問題が起こるかもしれないので、備忘録として残しておく。OS が入っているパーティションも...
IT教育

超電磁砲でデータベース(Union編)

今回はテーブルの結合の項目で触れられることが多い概念 UNION, INTERSECT, EXCEPT を扱う。LEVEL が 0 の人物、所属が アイテム の人物を調べてみよう。 SELECT NAME FROM STATUS WHERE...
数学ノート

非単拡大の中間体

テーマは アルティン著「現代代数学特論」4.4中間体 から。次の定理が紹介されている。(明示的に定理としてまとめられているのではなく、内容をまとめたものである。)\( E/F \) は有限次拡大とする。\( E/F \) が単拡大 \( \...
IT教育

超電磁砲でデータベース(ビュー編)

ビューとは複数テーブルからの問い合わせでテーブルの結合 STATUS NATURAL JOIN AFF をしばしば使って面倒だったろう。あらかじめ結合テーブルが容易出来れば便利である。これを実現するのがビュー(VIEW)である。基本的に読み...
教養数学

クラメルの公式

多くの教科書ではクラメルの公式を逆行列の公式から導出しているようだ。私の使っていた教科書もそうだった。ラング著「線形代数学」で行列式の性質から直接導いているのを見つけ、以降これに従って講義をするようにした。長谷川浩二著「線型代数」でも採用さ...
IT教育

超電磁砲でデータベース(テーブル作成編2)

はじめに今回は外部キーがテーマなので、まずは外部キーを有効化する。また、前回定義したテーブルを利用するが、念のため一旦破棄して再び定義する。もし存在しなければエラーとなるが、それはそれで問題はない。次の命令をコピペして実行して欲しい。PRA...
IT教育

超電磁砲でデータベース(テーブル作成編1)

ここまでは既存のテーブルに対して問い合わせしか行ってこなかったが、ここでテーブルを作成することを学んでみよう。はじめに今回扱う重要な概念の1つに外部キーがある。SQLite の初期状態では無効になっている。有効かどうかは PRAGMA fo...
日記

プラグインなしで MathJax (修正版)

過去記事 プラグインなしで MathJax の修正記事です。テーマは Cocoon を採用していますが、カスタマイズのため子テーマを導入していました。MathJax 設定のため function.php を編集していましたが、Cocoon ...
IT教育

超電磁砲でデータベース(副問い合わせ編2)

前回と異なる副問い合わせの活用法として、IN と EXISTS を取り扱う。ININ は入門編で既に出てきたが、IN ( 副問い合わせ ) の形で副問い合わせが活躍する。次の例は「初春飾利」と同じ組織に属する構成員の名前とその所属組織を表示...